ティーボール・ティーチャー講習会用(指導教本)

NPO法人日本ティーボール協会
「オフィシャル指導教本」
(体育教育出版会刊)
丸山 克俊・吉村 正編著


刊行のことば

 ティーボールとは、野球とソフトボールの「スターターゲーム」です。ティーボールは一言でいうとピッチャーのいない野球です。ソフトボールです。
 ティーボールは、1988年、国際野球連盟(IBA)と国際ソフトボール連盟(ISF)が協力して、リトルリーグやソフトボールの入門期の子どもたち(4歳から8歳)のために考案されました。
 わが国においては、1981年5月に創設された大学スローピッチ・ソフトボール研究会(会長: 吉村正)が中心となり、1993年秋に「日本式ティーボール」を完成させ、同年11月22日、「日本ティーボール協会」(会長海部俊樹、筆頭副会長吉村正)を発足させました。この日本式ティーボールは、幼児や児童に野球やソフトボールの楽しさを味わってもらおうというだけでなく、すべての女性、親子二・三代に渡って野球やソフトボールをいつまでもプレーし続けてもらおうという考えのもと創作された’かのです。
 日本式ティーボールは、創設された3ヶ月後の1994年2月に「ティーボール入門」、4月に「ルールブック」、そして翌年1995年9月に4ヶ国語のティーボール・ルールブック(日本語、英語、 中国語、韓国語)をそれぞれ発刊しました。わが国での普及活動は言うまでもなく、アジアから世界へ広く普及させるための活動を開始したのです。
 現在、日本ティーボール協会の活動は、大別すると3つあります。1つは、野球とソフトボー ルの底辺拡大です。そのため幼児や児童の普及に全力を尽くしています。2つに、親子二代、三代、いつでも、どこでも、だれでも笑顔でできるティーボールの普及です。健常者と障がい者、親子二代、三代が一緒になって行うという「野球・ソフトボールの運動会」を創り上げたいと考えて います。3っは、指導者の養成です。研修、自己研鑽を目的とした「日本ティーボールセミナー」 を文部科学省(スポーツ庁)、厚生労働省から後援をいただいて每年開催しています。
 このような地道な努力の成果として、現在、小学校では、この日本式ティーボールが、3・ 4・5 ・6年生に対して、体育の必修授業の1つとなっているのです。まさに画期的なことでありま す。そして、この傾向は、韓国、台湾、中国でも同様です。今、もの凄い勢いでこの日本式ティーボールはアジアで普及しています。
 今まさに、日本、中国、韓国を中心としたアジア地域で、子どもたち同士がスムーズで楽しい 国際交流を行うことが焦眉の急となっています。そのために、今、その指導者養成に貢献できる 立派な「ティーボール・ティーチャー指導教本」が必要とされています。
 本書は、日本ティーボール協会創設後、四半世紀にわたる日式ティーボールの研究・教育・普及活動をもとに、多くの有能な指導者の汗と笑顔の中から獲得した知識と経験から創り上げら れたものです。
 本書が世に出ることにより、日本式ティーボールが、日本国内のみならず、アジアへ、世界へ、広く正しく普及されていくことを心から願っています。

2017年1月14日
NP0法人日本ティーボール協会理事長
アジアティーボール連盟会長
吉村 正


日本式ティーボールの誕生

 (日本式)ティーボールの本格的な普及活動は、1993 (平成5)年1月22日、早稲田大学国際会議場において、「 日本ティーボール協会」の発足からスタートしました。協会会長には、元内閣総理大臣・海部俊樹が就任しました。この協会発足に至るまでには、1981(昭和56) 年5月にスタートした「大学スローピッチ・ソフトボール研究会」(会長・吉村正)の研究活動がありました。そして、発足時の日本ティーボール協会筆頭副会長である吉村正は、幼少期からベースボール型スポーツに親しみ、愛し続け、研究活動に没頭した成果として、(日本式)ティーボールを考案し、日本全国を問わずアジアへ、世界へ、普及させるロマンを求めたのです。
 ところで、本場アメリカのティーボールは、現在、年齢4~8歳で課外活動のチームを対象(その後、マイナーリーグ・リトルリーグへと進みます)とし、大人のベースボールの「ミ ニチュア版」として定着しています。用具のルールでは、打者・走者・次打者は保護用へルメットをかぶらなければならず、捕手は、マスク・ヘルメット・レガースの着用が義務づけられています。使用されるボールも硬いボールです。このティーボールの普及には、自ずと限界があることは 一目瞭然です。年齢も限定されています。
 さて、吉村正考案の(日本式)ティーボールの特色はなんでしょうか。それは、「いつでも、 どこでも、だれでも」できるベースボール型スポーツ(野球・ソフトボール)の『スターターゲーム』としての「ティーボール」であるということです。そのために、柔らかく安全な用具を開発しました。学校体育授業の中でも『試合』が楽しめるように、だれもがわかりやす いルールを工夫しました。
 幼児でも、小学校低学年の児童でも、このティーボールは親子で楽しむことも可能です。そして、全くベースボール型スポーツの経験のない中高年者やお年寄りにとっても、まさに『スターターゲーム』となるのが(日本式)ティーボールです。このティーボールは、「健康づくり」&「仲問づくり」に貢献できる素晴らしいスポーツです。
 協会設立から四半世紀が経過し、この(日本式)ティーボールは、アジア地域の、特に、韓国・中国・台湾などでも加速度的に普及しています。すなわち、日本のように「ベースボール文化」が根づいていない地域には、最適なベースボール型『スターターゲーム』として大きな 支持を得ています。さらに「アジア諸国へ」「世界へ」と広がるでしょう。
 この「指導教本」には、「アジアティーボール連盟規約(日本文・英文)」も掲載し、また、アジア地域への普及に配慮した「ティーボールルール・審判法の要点」(英文)も掲載しています。「ティーボール・ティーチャー(Teeball Teacher)」と呼称される「ティ—ボール公認指導者」のアジア地域での交流が始まります。近い将来、世界展開も始まるでしょう。
 ここでは、(日本式)ティーボールの考案者・吉村正のティーボール愛&アイをご紹介します。

[丸山克俊(日本ティーボール協会副理事長・アジアティーボール連盟理事長)]

目 次

第1章 ティーボール概論-吉村正のティーボール愛& ティーボールアイ(眼)

1-1 今なぜティーボールなのか ーティーボールを小学校の正課体育にー
 野球ができない先生や児童たち
 野球経験者の先生が授業で「野球」や「ソフトボール」を教えない
 ティーボールを小学校の正課体育に

1-2 ティーボールを女性や中高年にも ーレッツプレー・親子三代ティーボールー
 以前は親子三代の野球 今は親子三代のサッカー学習
 女性や中高年にティーボールを
 18人(野球)対480人(ティーボール)
 レッツプレー・親子三代ティーボール

1-3 アメリカのティーボール規則とその競技の紹介
 アメリカの主なティーボール規則
 競技上のティーボール規則

1-4 野球のない国ニュージ―ランドのティーボール
 ニュージーランドティーボールとは
 ニュージーランドティーボール競技法

1-5 ニュージーランド・オーストラリアのティーボール教育論
 選手の姿勢
 先生の姿勢
 指導者(コーチ)の姿勢
 子どもたちが望む先生(指導者)像

1-6 オーストラリアのティーボール
 ティーボール・レッスン・プラン(補球・送球編)

1-7 ティーボールと“バリアフリー”
 ティーボールのバリアフリー
 だれでも参加できるティーボール(生涯スポーツとしてのティーボール)
 イチロー選手が高校球児に打撃指導!?(プロ・アマの人的交流の実現)
 国と国の交流もスムーズに(国際交流の推進)
 障がい者とともに
 第2回健康福祉スマイルティーボール大会
 *コラム*試合をする上での2大注意点

第2章 ティーボール教育論-指導者の言葉かけを考えるー

2-1 ほめ言葉サンドイッチ
 「ベースボール型スポーツ」が必修種目
 「言葉かけ」を研究しよう
 ほめ言葉サンドイッチ

2-2 危険防止の言葉かけ
 あぶなーい!
 「ベースボール型」は危険なスポーツ
 注意を促す言葉かけ
 「ボールから目を離すな!」

2-3 競技場づくりの言葉かけ
 競技場づくりの基本
 ラインはまっすぐに引く
 練習でもボールデッドラインを引こう

2-4 ウォーミングアップの言葉かけ
 ウォーミングアップの基本
 自分のからだは自分で守ろう
 可能なかぎりベスト・コンディション

2-5 キャッチボールの言葉かけ
 キャッチボールはベースボール型の基本中の基本
 キャッチボール・スキルを高めよう
 しっかり構えよう!的をしっかりつくろう!

2-6 キャッチボール・コミュニケーションとは
 「お願いします」「ありがとうございました」
 ピンからキリまであるキャッチボール
 ボールがそれたら「ごめん」と言おう

2-7 構えの姿勢の言葉かけ
 構えの姿勢
 ”構えの姿勢”の言葉かけ
 「パワーポジション」をつくろう

2-8 素振りの言葉かけ
 素振りとは
 単調な練習ほどむずかしい
 「素振り」の言葉かけ

2-9 ティーボール・バッティングから野球・ソフトボールのバッティングへ
 ティーボール・バッティングの言葉かけ
 トスバッティングとは
 トスバッティングを2人でするための言葉かけ

2-10 ティーボール・ティーチャーの言葉かけ
 ティーボール・ティーチャーとは何か?
 ティーボール・ティーチャーの任務
 ティーボール・ティーチャー・パフォーマンス
 日本発・アジアティーボール連盟創設ー日々練習を重ねて爽やかなリーダーシップを発揮しようー

第3章 ティーボールルール・審判法の要点

3-1 ティーボールルールの要点と留意点
 はじめに
 1.施設と用具
 2.競技者と引率責任者
 3.本塁手規定
 4.打撃規定
 5.走塁規定
 6.試合と特典
 7.その他のルール
 8.審判員・記録員

3-2 ティーボール競技運営上の要点と留意点(役員・公認指導者・引率責任者の心得)

3-3 ティーボール審判法の要点と留意点

はじめに
 審判員の心構えー動きの基本ー
 審判員の宣告用語と基本動作


第4章 体育授業におけるティーボールの学習指導

4-1 学習指導要領における「ベースボール型」の目標と内容
 1 )学習指導要領に示されたゲーム・ボール運動・球技の目標
 2 )学習指導要領に示された「ベースボール型」の技能に関する内容

4-2 小学校・中学校の体育授業におけるティーボールの学習指導
 1 )中学年の「ベースボール型ゲーム」におけるティーボールの学習指導
 2 )高学年の「ベースボール型」におけるティーボールの学習指導
 3 )中学校の「ベースボール型」におけるティーボールの学習指導
 4 )「ベースボール型」(ティーボール)授業における学習評価

 [資料編]
1 .NPO 法人日本ティーボール協会 オフィシャル・ティーボールルール
2 .Official Playing Rules by NPO JAPAN TEEBALL ASSOCIATION
3 .NPO 法人日本ティーボール協会 設立の趣旨
*コラム*
  幼児&小学1・2年生用どか点ティーボール①
  幼児&小学1・2年生用どか点ティーボール②


編集後記

丸山 克俊

 1993 (平成5)年11月22日、前内閣総理大臣・海部俊樹先生に会長に就任いただき、日本ティーボール協会が創設されました。この協会は、筆頭副会長である早稲田大学教授・吉村正先生(現、NPO法人日本ティーボール協会理事長)が、長年の研究成果をもとに、アメリカ式のヘルメット・マスク・レガースを必要とする硬いボールのティーボールに対して、「いつでも、どこでも、だ れでも」できる軟らかいボール・バットを開発し、前述の装備を不要とする「日本式ティーボール」を考案したところから始まりました。様々な社会貢献を意図した壮大なロマンに溢れたスター卜でありました。
ご縁あって、小生は創設期の専務理事を約10年間務めました。草創期の役員諸氏の熱気はたいへん魅力的なものであり、また迫力がありました。協会定款、オフィシャル・ルールブック、諸規程・内規等々、会議をしては訂正を加えることの連続でありました。当時の『東芝ルポ』で打ち込んだデータは、フロッピーデスク20数枚。捨てることができずにまだとってあります。
 諸事情があって協会を離れた後は、昨年度まで公益財団法人日本ソフトボール協会の公認指導者養成や『学校体育ソフトボール基本ルール』策定に関わりました。そして昨年4月、ご縁があって、吉村正理事長(アジアティーボール連盟会長)から、アジアティーボール連盟再構築につい てのお話があり、そのお手伝いをさせていただくことになりました。そこには、日韓(韓日)の学会交流で翻訳者&通訳として格別なご尽力をいただいてきた、韓国ティーボール協会副会長・徐相玉(ソ・サンオク)先生を応援し、日本式ティーボールをまずアジア地域に広げようという 素直な想いがありました。昨年8月、中国・長春に約1週間滞在し、中国ティーボールの素晴らしい発展を目の当たりにしました。陳兆麗先生(日本協会理事)の格別なご尽力によります。台 湾でもティーボールはブレイクしています。
 中国・韓国での全国大会を目の前で観ながら、「吉村正先生のティーボール愛」が世界に展開される「もの凄さ」には、素直に感動しました。そして、特にアジア地域への正しい普及活動が不可欠であることを自覚いたしました。日本発「ティーボール・ティーチャー哲学」を正しく伝えること。正しい技術指導クリニックをアジア各地で開催すること。そのためには、何より“熱誠”あふれる「公認指導者」の養成が急務であります。
 そして、その課題解決には、「ティーボール・ティーチャー指導教本」の刊行が不可欠です。 吉村正理事長の決断と役員諸氏のご理解により約2ヶ月余で編集・刊行することになりました。 早稲田大学ソフトボール部のティーボール委員の皆様には、原稿打ち込みから校正作業等まで、 絶大なるご協力、ご支援をいただきました。そして、小生の大切な友人である体育教育出版会専務理事(事務局長)・佐藤弘之氏には、いつものことながら絶大なるご支援、ご芳情をいただき ました。ここに、記して厚く御礼を申し上げます。皆様、ほんとうにありがとうございました。