10月29日「仁和寺、OMURON、山城高校、京都商業高校。仁和小学校出身の小西美加さん活躍中です」
昨日の新型コロナウイルスの国内の感染者は、午後8時現在で、新たに274人。東京都の新規感染者は21人で、12日連続50人を下回りました。いいニュースです。ここまで一気によく減りました。予防接種のお陰ですかね。このまま第6波に入らなければありがたいです。この先どうなりますか。まだまだ、コロナには十分用心しましょう。
さて、昨日、将棋の藤井聡太三冠、王位・叡王・棋聖の就任式が、東京都内で開かれました。今年の6月に始まった第62期王位戦の第1局は、挑戦者の豊島将之竜王に負けはしましたが、第2局から4連勝でした。そして現在は、竜王戦七番勝負。再び藤井聡太三冠と豊島将之竜王が対戦し、今のところ藤井三冠が二連勝。明日の対局とても興味があります。
先週の竜王戦2局目は、京都の仁和寺で行われました。対局中にお茶を出しているのが、お坊さん。驚きました。実はこの仁和寺は私の実家の近くにあります。子どもの頃よくその周辺でソフトボールを遊びました。実家から1分ほど歩くと仁和寺街道という通り。そこを真っすぐ進んでいけば自動的に仁和寺に行けます。仁和寺の近くに、山城高校や京都商業高校があります。山城高校と言えば阪神タイガースで今牛若丸と言われた吉田義男さん、引退後は阪神の監督に2度就任した名選手で名監督。また、サッカーではメキシコオリンピックのメダリスト、日本を代表するストライカー釜本邦茂さんなどを輩出した高校。京都商業高校は、日本で最高の投手に贈られる「沢村賞」の沢村栄治投手の出身校。仁和寺周辺は、野球やソフトボールがとても盛んな地域でした。
そもそも仁和寺とは、888年に創建された寺院で、現在は真言宗御室派の総本山。境内には五重塔や二王門など江戸時代に建立された建築物が立ち並びます。同時期に植えられた御室の桜は京都ではめちゃくちゃ有名です。確か御室の立石電機の「OMURON」もこの地からスタートしたと思います(間違っていればゴメンナサイ)。仁和寺は1994年、世界遺産に登録されました。この寺での竜王戦。ただただ驚きました。将棋の対局は有名旅館やホテルで行われるものだと思っていましたから。
その仁和寺の近くにその名前からとった「仁和小学校」があります。その小学校の卒業生がなんと協会評議員の小西美加さん。彼女はその小学校でソフトボールや野球をプレーしていたのです。現在は京都文教女子大学女子硬式野球部総監督。2020年第27回日本ティーボールセミナーでは、「幼稚園・保育園・こども園等でのティーボール指導」というタイトルで見事なご講演を頂きました。
来年1月の日本ティーボールセミナーでも、「実践報告として―幼児&小学1・2年生をスクール並びに幼稚園の正課で指導して思うこと―」という題目で発表して頂く予定です。小西さんは、今年の春、名誉ある「京都スポーツ殿堂」に入られました。女子プロ野球の現役時代は、大谷さんと同じ「二刀流」。現在幼稚園・保育園でのスクールでは、29名の幼児と小学1年生が学びに来ています。日本を代表する幼児&小学生のティーボール指導者の一人です。彼女は仁和小学校卒。仁和寺、野球・ソフトボールと繋がりがあります。ただし、将棋に興味があるかどうかは聞いていません。
明日は、竜王戦第三局、福島県のいわき市の旅館で行われるとのこと、ここも以前野球の町として、野球関係者が「ティーボール教室」を開催してくれました。講習会終了後常磐ハワイアンセンターに案内されたのを思い出します。この地でも、きっと、藤井三冠と豊島竜王の第3戦は、仁和寺で行われた時と同じように大一番になるのでしょうね。
京都市内、仁和寺の近くも、福島県いわき市も、以前は町全体で野球やソフトボールをとても大切にしていました。名選手も多く輩出していました。今はどうでしょうか。心配です。
日本各地で、この日本式ティーボールの普及が急がれます。
今日は、先週土曜日、竜王戦第2局が行われた「仁和寺」、その近くの山城高校、京都商業高校を思い出し、その「仁和小学校」出身の小西美加さんを紹介しました。