2月22日「20日の月曜日はオンライン会議が3本。スポーツ庁からの有意義なヒアリング、月曜打合せ会、役員会(拡大理事会・通算392回)でした。」

 2月20日(月)は、オンライン会議が3本入りました。それらは、①スポーツ庁調査事業ヒアリング調査のご協力のお願い。②月曜打合せ会。③第6回(通算392)役員会でした。このコロナ禍に入りいずれもオンラインによる会議で、無駄なく、大勢の方が出席出来るようになりました。

 今までにない魅力も理解し始めていますが、対面でない寂しさも少しあります。

 ①では、出席者が4名。スポーツ庁の担当者の方、スポーツ庁から委託を受けて調査に尽力される担当者のO氏、それに日本協会からは頼住事務局長と私。時間は11時から12時まで、質問内容は、①日本式ティーボールの発祥の歴史と普及の経緯、②現在の主な普及活動内容、③地方自治体との協力関係、④競技の普及課題、⑤取り組みの効果や成果(競技人口、イベント開催数、参加者数の推移など)⑥今後の目標や展望など。でした。1時間丁寧に一つ一つお答えしました。

 このヒアリングに至るまで、担当者のお二人は、我々のホームページを十分に熟読されてこのヒアリングに臨まれていました。お二人の誠実な対応に心から感謝いたします。そして私は、我々が作成しているホームページの重要性を改めて、感じました。ホームページを日々更新して下さっている職員の皆さんに感謝致します。このヒアリングの内容については、後日公にされるそうです。楽しみに待ちましょう。

 ②は、毎週行っている月曜打合せ会。議題は、①の上記ヒアリングの簡単な報告。②は、事務局長からは、第78回全国レクリエーション大会(栃木県宇都宮市及び近隣市町)開催期間:2024年9月6日~9月8日の件、担当者は栃木県連盟浜野評議員にお願いする方向で、進めているとのこと。私からは、①「2023年版ティーボール入門」刊行、②はセミナーの案内約455通投函終了、③全国大会は8月下旬か上旬で今日程調整中、2月末には決定する方向で話しを進めている、④理事、評議員に先生方の活動報告、等でした。手賀職員からは、①指導者カードの件、②陳先生からの「推薦の言葉」③講習会や用具の注文状況等の報告がありました。出席者は7名。30分で終了。

 ③、夕方6時から今年度第6回「役員会」。出席者が35名。1時間半に渡る実り多い会議でした。会議は、審議事項と報告事項に分けて、審議事項については、1.「第30回記念日本ティーボールセミナー」について、2.「TTA上・中級公認指導者講習会」について、3.「コンプライアンス方針」4.会員承認についてでした。1.2.に関しては、以下の3点が議論されました。

 1つは、中級更新者にとっては、土曜日か日曜日のいずれかを受講すれば、OKでいいか、という本部提案に対して、満場一致OK。承認されました。

 2つは、この3年のコロナ禍を乗り越え、県の中心となって活躍なされている方に上級を受講する資格を与えて良いかという提案。条件は、人数はその県で、上限2名まで。更に、中級か特別の資格を有している者、これをクリアした者を、3人の専務理事と理事長が認めた者。この提案も満場一致で可決されました。

 3つは、中級資格を取得しようと試みている方が、翌日の対面のセミナーには出席、しかし前日のオンラインセミナーは、仕事の関係で欠席の場合、セミナー当日の映像を見て学習する場合資格を与えて良いか、という提案。これも満場一致で承認されました。

 3.「コンプライアンス方針」について、吉田先生、吉永先生、手賀職員から作成までのそれぞれの役割分担等の報告がなされました。出席会員から質問がなかったため、私からは、立派な「方針」が出たことへのお礼を、3人の先生に申し上げました。

 4.新会員として、千葉県連盟の加藤先生が、満場一致で承認されました。

 加藤先生は、元小学校の校長先生で、健康福祉の大会やレクリエーション大会(ティーボールの部)等で既に多大なる功績を残されています。素晴らしい先生が我々の仲間入りです。嬉しい限りです。

 報告事項は、沢山ありました。ここでは、その報告の要点のみ紹介します。詳しい内容について、興味のある方は事務局までお問い合わせください。

1.スポーツ振興資金申請について。2.2024年度第78回全国レクリエーション大会について。3.スポーツ庁ヒアリングに関して。4.「理事長からのメッセージ」(下巻)刊行について。5.文部科学大臣杯争奪第26回全国小学生ティーボール選手権大会の開催日について。6.「2023年ティーボール入門」の刊行について。7.大阪市でティーボール連盟を創設する件について(田島理事)。8.どか点ゲームの難しさについて(久保寺理事)。9.全日本大学野球監督会によるティーボールを使用しての普及活動について(佐野評議員)。10.児玉評議員が大学ソフトボール連盟会長に就任されたという報告(吉村理事長)。11.アジアティーボール大会に参加する方向・広島県中にティーボールを更に広める(榎本常務理事)。12.徳島とモンゴルとの交流について・アジア大会を徳島で開催する件について(天羽評議員)。13.土曜講座を地元で開催(下澤理事)。14.富山県内の高野連と共同して野球の底辺拡大に取り組んでいるとの報告(横田評議員)。15.(株)ジャクパからも3名受講生を出したい(高島理事)。16.2月23日の講習会は成功させたい(小西常務理事)

最後に、本部から出席の吉永常務理事と頼住事務局長のまとめの言葉で会議は終了しました。

 以上、会議、会議、会議、またその後は、事務所で更に反省会。自宅に帰ったのは23時ジャスト。その夜は爆睡でした。