10月21日「地縁・血縁・学閥」で見るドラフト。新庄監督ナイストライ! メッツの加藤選手! 待っていますよ。

 昨日は2022年のドラフト会議でした。今年はドラフト前日から9球団が1位指名を公表。これは異例のこと。これが今年のドラフト会議にどのように影響するか、いつもとはまた違った興味もありました。蓋を開けてみると1位で競合したのは3人のみ。

 今日は私の独断で、スポーツマネジメント(野球マネジメント)で注目しなければならないのは「地縁・血縁・学閥」。今日はこのキーワードで、関係する選手を探してみました。

 先ず「地縁」では京都出身者。5人いました。彼らは、DēNA1位の松尾汐恩捕手(大阪桐蔭)、日ハム4位の安西飛翔投手(常葉大菊川)、楽天6位の林優樹投手(西濃運輸)、ヤクルト2位の西村瑠伊斗外野手(京都外大西)、DēNA4位の森下瑠大投手(京都国際)です。母校の平安高校OBはいません(これは「学閥」の範疇ですか)。これは極めて残念です。でも、以上京都出身の5人はさりげなく応援します。

 次に、私の「血縁」者は、残念ながら誰もいません。ただし、同姓には、ヤクルト1位指名の吉村貢司郎投手がおられます。彼は、新聞報道によると、東京都足立区出身で、國學院大學OB、特徴は速球と落差のあるフォークボールが武器のようです。同姓ですので、これからは注目、応援します。

 「学閥」は、西武が1位指名したには早稲田大学の蛭間拓哉外野手。2年前の秋の早慶戦で、印象に残るホームランを打った選手として記憶にありました。出身高校は埼玉の浦和学院、その前は西武ジュニア(これも「地縁」の範疇)。とても身近な選手です。地元でもあります。当然注目します。 

 皆さんにとっての「地縁・血縁・学閥」では、どのような選手がおられますか。時間があればお調べください。楽しみが増えますよ!

 さて、私がこのドラフトで最も注目したのは、加藤豪将選手。この「理事長からのメッセージ」でも彼をたびたび紹介してきました。改めて紹介すると、彼はカリフォルニア州マウンテンビュー出身、ご両親は日本人、高校はランチョバーナード高、2013年ドラフト2巡目(全体66番目)ヤンキースに入団。今年ブルージェイズとマイナー契約し、今季は待望のメジャーに昇格、そして、8試合に出場、現在はメッツの3Aでプレーした選手です。

 新庄監督!よくぞ決断してくれました。加藤選手との交渉は、彼がメッツから自由契約選手にしてもらってからとなります。今後の進展状況を見るのが楽しみです。加藤選手が日本ハムに入団したならば、これからの日本プロ野球界は、将来間違いなく、今以上の国際化に舵を切ることができるでしょう。加藤選手が日米野球の懸け橋になること間違いなし。加藤選手!ぜひ日本のプロ野球界に飛び込んで来てください。

 新庄監督!「ナイストライ・アゲイン!」次は、加藤選手の「ナイストライ(日本でプレーすること)」を待っています。今後の日本ハムとメッツとの交渉のやり取りが、楽しみです。