12月9日「高田馬場駅の改札口を出ました。今年は2度目です。今まだ興奮しています」
今、日本プロ野球OBクラブ理事会から事務所に戻りました。万歩計を見てみると12,137歩。よく歩きました。今日は、朝この事務所に自転車で来て、10時54分東村山発の特急で高田馬場駅に着き、そこで改札口を出ました。この改札口を出るのは、今年で2回目。3月31日以来です。先ず驚いたのが、駅のロータリーが少し変わりました。八百屋、100円ショップ、富士そばのあったビルが10数回建ての立派なビルに代わっていました。それ以外では、大正セントラルホテルが取り壊され、新しいビルとなっていました。
高田馬場から、早稲田大学理工学部、そして文学部方向へ、思い切って歩くことにしました。そこで決断。そうだ「たかはし」に行こう!「たかはし」は皆さんご存知のように、日本ティーボールセミナーの後、国際会議場でパーティーを行う時、出前をしてくれる料理屋(食堂)です。この親父さんは、以前「まんぷく」で修業をして、腕はこの界隈では最高です。今はその息子さん夫婦が主となってお店を切り盛りしています。以前文学部の前にあった「まんぷく」の師匠は、上皇さまが美智子さまとご成婚なされた時の料理人。腕は確かです。最高の日本食が食べられる処だと思っています。「二重弁当」をいつものように注文したら「910円」。値上がりしていました。それでも味を考えると安い感じです。東村山の事務所にいるときは、いつも「ほっともっと」か「コンビニ弁当」ですから。いやいやこれも値段を考えると美味しいです。
食後、地下鉄東西線の「早稲田駅」まで歩き、そこから飯田橋でJRに乗り換え、「両国」駅まで乗り、墨田区横綱の国際ファッションセンターの会議室へと向かいました。13時15分に会議室に到着、もうほとんどの理事さんが、着席されていました。理事長の八木沢さんにきちんと挨拶して、それからは席順の座っている方に一人一人挨拶。そして13時30分時間通りに会議は始まりました。会議は、守秘義務もあり報告はカットです。14時45分に終了。いつもより断然早く終わります。今日の会は、ハイブリット形式でしたから。
帰りは、大江戸線に乗り、飯田橋で東西線に乗り換え、そして高田馬場駅について、15時43分の特急券を買う。待ち時間が20分ほどありましたので、留守電に入っていた方々へ電話。その後駅中で、崎陽軒の「お弁当冬730円」を買い、まだ時間があるので「神戸屋」の餡パンを買い、そのまま西武新宿線の特急に乗って、東村山に戻ってきました。
以上、小学生のような作文ですが、皆さんお分かりいただけたでしょうか。8年間通った高田馬場の日本協会事務所、武内ローリエビル。その時よく通った懐かしいお店。また、私の学生時代、昭和40年19歳から4年間住んでいた高田馬場、教員となって昭和50年から41年間勤務した町。思い出いっぱい。そこに今年2度目の改札口通過。感無量でした。
今日も手前勝手な昔を思い出しながら、高田馬場と早稲田を経由して「日本プロ野球OB会理事会」に行ってきたことのみ、書きました。今日は皆さんに何が言いたいか、この世の中、コロナに慣れて行かなければならないということです。人との接触を避けてばかりいては、物事は何も動かないですね。
明日からは、今日とは真逆で、事務所で12月26日の全国大会の準備に全力投球します。大会の冊子の原告もほぼそろいました。明日、校正して印刷所に送る予定です。また報告します。
昨日は12月8日。アメリカ上院議員ダニエル・イノウエさんとの握手、下院議員スパーク・マツナガさん楽しい会話、ハワイ州知事ジョージ・アリヨシとの出会い。そのお嬢さんとの本派本願寺での指導等、色々書きたかったですが、今日は都内に行った興奮のみ皆さんにお伝えします。では、また明日!