2月2日 球春到来。「立川高島屋」「渋谷東急本店」が変わります。「近くて安いお店」を愛しています。

 球春到来。沖縄、宮崎、所沢から楽しい野球のキャンプ情報が次から次へと来ます。世の中、だんだん明るくなります。太陽の下で汗を流すということは、実に気持ちが良いのです。

 昨日は、14時15分事務所にいた中井専務と私は「久米川駅」方向に向かって、散歩です。途中、車で事務所に来た小西常務と別れ、話題の「久米川駅」へ一直線。 さて、その「久米川駅」から25分ほど歩くと「東村山運動公園」があります。そこで1997年第1回東村山オープンティーボール大会」が開催されました。その時の連盟会長は竹村保俊校長先生、大会委員長は田口弘氏現在の日本協会顧問、私は特別顧問でした。「東村山運動公園」での大会は今でも続いています。

 中井専務と私は「久米川駅」から電車に乗り、私は隣の「東村山駅」で下車。中井専務は「所沢駅」まで。その「東村山駅」から「立川」行きのバスが出ています。その「立川駅」前のシンボルの一つ「高島屋」が、この度閉店です。私も何回が行ったことがあります。良いお店でした。最近は、スーパーやコンビニ等、近くで便利なお店に人気があるようです。

 「東村山駅」や「久米川駅」周辺に住んでいる人たちにとって「立川」は身近です。ショッピングや「国営公園」での散策だけでなく、パーティーでホテルを利用する人たちも多いです。

 「西武ライオンズ」と試合に来たビジターのプロ野球チームが、立川のホテルに宿泊、というのは結構あります。私も何回がそこで現役選手と懇談しました。「高島屋」解体の後はどのような駅前開発がなされるのでしょうか。生活に便利で安価な商品が多いお店になるのでしょうか。興味があります。

 「駅前開発」といえば、一昨日1月31日をもって、渋谷の「東急本店」が、営業を終了したとの報道。55年の歴史に幕です。この「東急本店」は、私が大学生の頃完成したと思います。早稲田大学正門から確か「44」番のバス(渋谷行き)が出ていました。私の下宿は、新宿区原町(東京女子医大・ミアヘルサ本社の近く)。その下宿から歩いて7,8分でバス停、そこから渋谷駅終点まで乗るのです。行先は「大盛堂書店」という本屋さん。この「大盛堂書店」は、今もあります。そのついでに「東急百貨店」でウインドウショッピング。55年前を思い出します。

 現在、「東急本店」の反対の出口、即ち青山学院大学に行く方向の改札口を出ると、岩浪副会長の経営する「羽當」があります。岩浪さんには度々ご馳走になりました。「コーヒー」と「シフォンケーキ」が最高に美味しいです。そこで、当時副会長の荒川先生、菊池常務、鈴木常務等にお会いして、時間を忘れて野球談議をしたものです。この5人、集まったのが3人であれ、4人であれ、野球の話をすると4、5時間なんてすぐ過ぎてしまいます。帰りは勿論、終電。懐かしいです。

 その「東急本店」も、東急グループが進める渋谷の再開発の一環で解体されるのです。この本店跡地には、地上36階建ての高層複合ビルが建設されるとのこと。教育関係の書籍や体育や野球の本を買った「大盛堂書店」。野球談議で時間を忘れた「羽當」は、今後どうなるのでしょうか。ビルの完成は2027年、その前に「大盛堂書店」と「羽當」には絶対に行っておきたいです。行くときは必ず岩浪さんに連絡しないといけません。どれほど長く、そして一緒に野球談議したことか・・・。野球談議に終わりはありません。続きがあるのみです。

 最近は、遠くの高級店から、近くで便利なお店へとお客が流れていると、聞きます。実際その通りでしょう。私も昨日、中井専務と別れた後、フラっと寄ったお店は「レモン」という100円ショップ。今、3月開催する「第30回記念日本ティーボールセミナー」の資料作りをしています。50センチの定規とステープル針(1000本入)3個入りを、2個買いました。払ったお金は、330円。チープ・・・!

 私は現在、遠くの「高島屋」や「東急本店」よりも、「レモン」や「キャンドゥ」をよく利用します。事務所では無駄使いはしません。高田馬場では「アスクル」をよく利用していたのですが、今は「アスクル(明日来る)」よりも「イマカウ(今すぐ買える)」です。

 「久米川駅」、「東村山駅」、「立川駅」、「渋谷駅」。どの駅へ行っても、話題は「遠くの高級店」か「近くで安い店」か・・・。

 それ以外の話題は、球春到来「野球・ソフトボール・ティーボール」です。