5月31日「本日と昨日の事務局報告です。昨日の通算388回の役員会は実り多いものでした。」
今、5月31日午後5時ちょうど。月末ですので、銀行へ通帳の記帳に行ってきました。万歩計を見ると8,318歩。今月の歩数は324,396歩です。一日1万歩を超えました。目標達成です。今月も先月と同様、克服感と満足感があります。
これから「理事長からのメッセージ」を書くと、自宅に帰るのが8時前後になるのでしょうか。頑張ります。
今日の事務所は、福島県のチームから8月23日の大会に出場するチームが決まりました。いつから西武トラベルと連絡を取ればいいかという電話。あるチームから5・6年生のチームも出場したいのですが、どのように手順を踏めばいいですか、という質問も頂きました。
また、昨日の役員会で「小西美加先生のDVDが完成しました。必要な先生は、事務所にご連絡ください」と言ったところ、早速、二人の先生からお願いの電話がありました。お送りいたしますので、ぜひご活用いただき、野球やソフトボールのスターターゲームである日本式ティーボールを、広く幼児に指導して下されば嬉しいです。
本日朝、「スポーツ・コンプライアンス概論」DVDジャケットの原案が、メールで送られてきました。中央にオレンジのインドア・ティーボール、それをバックに吉田先生が中央右真ん中に、吉永先生が左下に、司会しただけの私までが、ジャケットの左上にあります。この写真は大きすぎてバランスが良くないです。制作を依頼した高橋さんに2度連絡して、小さくしてもらいました。それと吉田先生と吉永先生のお顔をジャケットに使用させて頂く許可を取るために、それぞれの先生に電話。両先生からOKの返事を頂き、このジャケットは、以下のようになりました。一週間後には「ティーボール公式DVD」となって完成します。皆さん今しばらく、お待ちください。
昨日は、令和4年度第2回(通算388回)役員会をオンラインで開催しました。審議事項では、①6月18日の総会に向けて、令和3年度事業報告と収支決算報告、令和4年度事業計画(案)・予算(案)、②コンプライアンス委員会、③文部科学大臣杯争奪第25回記念全国小学生(3・4年生)ティーボール選手権大会・出場枠について、です。報告事項では、全国からご出席いただきました役員の皆さんの活躍を、じっくり聞かせて頂きました。
審議事項では、頼住事務局長より、総会に向けて、皆に分かり易く説明され、質問に対しても丁寧に答えておられました。総会前のこの役員会まで、我々事務方同士で打合せ、それでしっかりした数字を確認し合い、その上で、会計事務所のN先生と打合せ、最後に監事の先生に了解の署名を頂いて、昨日の説明がありました。関係されました事務職員のご努力に深く感謝いたします。
次は、全国大会についてでした。役員会に出席の方々は、まだ全国大会についてよりも、まず自分たちが主催する地区予選大会を成功させたいというお気持ちがこちらにひしひしと伝わってきました。
報告事項では、各県の活動を報告して頂くことにしました。
北は山形県の山川理事、予選会に出場するのは120チーム、各地区の代表32チームで決勝大会を行うとのご報告。愛知県の平松理事からは、予選会を2日に渡り開催するという報告。広島県の榎本常務理事は、広島連盟の活躍を分かり易く報告、埼玉県は小西常務理事が、29日入間市において公認指導者講習会を開催し、参加者は24名と報告。その講習会に講師として参加した重信理事には、補足説明のお願い。それ以外でも、各地域・各地区で様々でご活躍中です。多くの方々にご発言をお願いし、ご報告いただきました。
この役員会の議事に関しては、参加したK学生評議員が議事録の原案を作成し、それを常務理事、専務理事の担当者がチェックします。私も必ずチェックします。次回にまた皆さんにお示しします。ご意見を頂戴できれば幸いです。
さて、昨日の報告事項で、最も時間を掛けて説明くださったのは、久保田常務理事です。4月29日から5月4日までモンゴルでの講習会等の報告でした。立派な報告と同時に、とても実り多い国際貢献でしたので、これは、後日改めて、詳しく説明します。その久保田先生の説明中に陳理事も会議に参加、陳先生からも今までの中国での普及をさせた実績を踏まえて、貴重なアドバイスを頂きました、今後モンゴルにおける普及活動に役立てたいと思っています。
今日は、昨日の役員会の簡単な報告と本日の事務所の活動について、報告しました。今、ちょうど7時です。これを書いている時に、4本電話を頂きました。結構忙しくしています。
以上が本日の「理事長からのメッセージ」でした。