7月4日 会員に「今年の会費請求」を行いました。北海道、愛知、宅急便、富山、京都の報告です

 今、日本協会理事39人、監事2人、評議員200人計241通のメール便を、宅急便の配達員の方に渡しました。協会事務所は、何か広くなった感じです。朝が雨だったので、午後も雨が続くと、封書が濡れるので困るなと思っていたら、運よく午後から雨があがってくれました。メール便の中は、皆様方への年会費の請求のお知らせです。それに、今年度作成のティーボール入門2冊、ルールブック2冊を同封しました。

 事務所のメールボックスにも、全国からの封書が何通か届いています。先ず、日本ティーボール協会とかち帯広連盟 中村雄一理事長からは、「昨年来からNPO法人化に向けてM行政書士に申請の手続きを依頼しておりました。(中略)今般、事務局で十勝総合振興局担当課に書類一式を提出いたしました。今後、北海道庁の確認を経て、認可は7月20日前後かと予測しています。今回、役員名簿を同封いたしました。(後略)」という内容です。嬉しいニュースです。NPOの認可が下りると、これで日本協会地方組織では、6団体目となります。中村雄一先生!ご尽力誠にありがとうございます。

 二つ目は、愛知県ティーボール連盟の平松理事からです。報告書の内容は、「6月25日・26日に至学館大学で開催いたしました第17回愛知県ティーボール大会では、全国大会の予選として24チームの小学生低学年がエントリーし、盛大に開催することが出来ました。コロナ禍での大会と同時に熱中症の心配もあり、企画運営には時間を費やし最大限の準備を行い迎えた大会でした。昨年の成功を基に、予選リーグ、決勝リーグ、決勝トーナメントと2日間に日程を分けて運営を実施しました。(後略)」というもの。その上、立派な40ページの大会冊子も2冊同封されていました。冊子の冒頭は、新会長熊田裕通衆議院議員でした。愛知県大会の成功、誠におめでとうございます。代表チームが8月の全国大会にお越しになることを心から、お待ちしています。平松理事、ご報告ありがとうございました。

 三つ目は、先ほどの宅急便の配達員さんが、①「理事長からのメッセージ」2021年4月~2021年8月迄の、このコロナ禍の1年「耐えて克つ」―輝く明日に向かって―。②「教本ティーボール概論」その他4本。③「教本スポーツ・コンプライアンス概論」の計3冊の校正済みの冊子を届けてくれました。これらを、もう一度校正して責了にするか、この段階で、責了にするか、明日と明後日の2日間で決めようと思っています。ただ一つ、ここで決めていることは、「教本ティーボール概論」に関しては、原本となった「ティーボールティーチャー指導教本」の第一章と第七章を加える方向で行こうと朝の会議で、頼住専務等と一致しました。それに関しては、明日、早速原稿追加作業に入ります。

 電子メールでの報告も沢山あります。二つのみ紹介します。富山の中田理事からメールと電話で、「講習会終了報告」が来ました。昨年、レポートの内容が不十分であったのを、私が書き直しをお願いしたこともあり、今回は、レポートの作成時間を約30分設け用意をして、参加者に気合の入った回答を指示したとの報告でした。富山県は、「大会」にせよ、「講習会」にせよ、全国の模範となるような活動を続けてくれています。中田理事、横田評議員の貢献は素晴らしいです。この度の受講者は、38名とのことでした。今年の日本ティーボールセミナーでご講演頂いた今方先生も、横田評議員と共に講師をお務め頂きました。お疲れさまでした。ありがとうございました。

 京都からも講習会終了の報告が、小西評議員から届きました。会場は、彼女が硬式野球部総監督を務めている京都文教大学。受講生は23名。講師は、小西評議員と廣瀬評議員、それに私。午前の理論は私が2科目担当、午後の実技は、指導法実習と幼児指導法実習は小西評議員。審判法実習は廣瀬評議員が担当。実は、この講習会の4、5日前に廣瀬評議員へ「TTA初級・特別公認指導者認定講習会 テキストDVD」をお送りしておきました。小西評議員の指導法実習は、先生指導のDVDで実証済み、お見事です。廣瀬評議員の審判法実習も、良かったです。なぜなら廣瀬先生は、丸山先生による「審判法指導者実習のDVD」を、毎日2、3回見て、その指導法を徹底的に「真似」をしたとのこと。立派でした。

 若い人は、師匠の芸を見て育つ。5年、10年真似に真似て、その後自分流を考える。そして、師匠や兄弟子を超える努力をする。これは野球界でも、スポーツ界全般でも、漫才でも、落語でも、歌舞伎でも、吉本新喜劇でもどこでも同じです。廣瀬評議員は今回の指導法実習の講師を務めたことにより、今後は、プロ野球を観れば、プロの審判の仕草が気になるようになるでしょう。これは、高校や大学、そして社会人野球を観ても同様です。審判のコールの大小、動きの速さ、角度、機敏さ等、その一つ一つのプレーを真剣に見るようになります。それが廣瀬評議員の今後の成長に繋がります。今後の活躍がとても楽しみです。

 この週末、事務所に連絡した一部を皆さんに紹介しました。一日一日、「全国大会」や「次の講習会」が近づいて来ていますね。