8月8日 10日間の報告です。「スポーツ・コンプライアンス概論」刊行。「教本&概論等の合本」責了。「全国大会冊子(プログラム)」ゲラ印刷所へ

 「理事長からのメッセージ」は10日間、夏休みを頂きました。前回は、7月29日「高齢者講習会」の話でした。さて、この10日間、私は何をしていたのか、報告します。先ず手帳で確認。7月30日、「スポーツ・コンプライアンス概論」の冊子完成。夜、その見本版が自宅に届くとあります。31日の記述は、315,957歩と10,265歩。これは前者が7月中に歩いた総数、後者が当日の歩いた数です。7月も雨にも負けず、あの猛暑・多湿にも負けず、一日10,000歩以上のノルマを達成しました。

 この猛暑を克服するためには、健康の三要素「運動・栄養・休養」を上手にとることが大切です。「運動」だけは、ウォーキングでクリアーしました。そうそう「休養」も大丈夫です。しっかり寝ています。ただ、「栄養」だけが、このコロナ禍、皆さんとご一緒できないのが、残念です。

 8月1日(月)は、「スポーツ・コンプライアンス概論」800冊が事務所に届きました。良い紙を使用しています。内容も充実。早速、会員241名に送付する準備に入りました。送り状を書き、同封するティーボールに関する書籍のコピーを用意し、更には、今年1月に開催した「日本ティーボールセミナー」の原稿起こしした冊子も同封することも考え、8月5日前後に全国発送する準備をしました。

 2日は、公益社団法人全国野球振興会(日本プロ野球OBクラブ)の八木澤荘六理事長と事務職員Tさんが、この事務所に。用件は、12年間理事を務めた私への「感謝状」を届けに来られたのです。そのことを知らずに、早稲田の先輩がわざわざ東村山の事務所まで来られるということで、八木澤理事長の早稲田の野球部の後輩にあたる土方協会常務理事を事務所にお呼びし、話し相手をお願いしました。3人での野球談議は盛り上がります。更に、お連れのT事務職員は、元埼玉アストライアの投手。彼女とは、東京ドームや日本ティーボールセミナーで一緒に活動した件で、話が弾みました。八木澤理事長は、8月23日の全国大会の開会式に出席してくださいます。こちらからも「感謝・感謝」です。

 8月3日朝11時、西武の球団事務所で、23日の「全国大会」の最終打合せ。熱中症対策、コロナ対策、大会の管理運営、使用料の交渉等が大きなテーマでした。今年からスポーツ飲料を球場内で頂くことはOKとなりました。検温、三密回避、手洗い、消毒、大声を出すことの禁止、ソーシャルディスタンスの確保等の確認、開会式の段取りと様々な打合せをしました。全国大会が近づいているのを実感します。

 午後は、ミズノの執行役員O氏と振興財団事務局次長のS氏が事務局にお見えになり、頼住事務局長と私が対応させて頂きました。O氏は大阪出身の方で、言葉は私と同じアクセントです。一気に仲良くなりました。大学時代は京都にお住まいとのこと、これでは話が合いますよね。以前ミズノの本社は大阪の淀屋橋にありました。私がお二人に「京都の三条京阪から京阪電車に乗り、一本で終点の淀屋橋(ミズノ)に行くのが平安高校時代最高の趣味であり、喜びでした」と。お互いニコニコしながらの「野球談議」です。そのミズノの本社から5・6分ほどで朝日新聞本社、同様に高野連の事務所へも5・6分。そのためか、夏の高校野球の話で時間のたつのを忘れました。

 日本ティーボール協会は、ミズノ株式会社から、多くのご支援・好意を頂戴しています。本来なら私共が、千代田区神田小川町へお礼に行かねばならないのに、来て頂けるとは、これまた「感謝」です。本当にありがたいです。

 8月4・5日は、学生アルバイトに来て頂き、会員241名に先述した書籍、入門、コピー等の袋詰め、5日は、クロネコヤマトさんが事務所へ、そして発送終了。事務所も少し空きが出ました。私も、かなり肩の荷が下りました。

 8月6日の朝は、光明学園相模原高校、松山女子高校、千葉英和高校、向上高校の4校のソフトボールチームが早稲田大学の所沢グラウンドに集結、2面で4校による練習試合、各2試合が終わった後、各チームから代表8名を出してもらい、計32名。その選手達が23日のティーボールの全国大会の先導役、即ちプラカードをもって、行進してもらうことにしました。今年もコロナの感染予防のため、昨年の全国大会と同様、外野からのスタートです。所要時間は11分。予行練習はばっちりOKです。高校生は行進練習をしてきたのか、良いですね。甲子園に負けないような、雰囲気で行えそうです。全国から集まる小学生の選手たちもきっと良い思い出を残してくれるでしょう。

 同日夕方の18時からは、日本協会常務理事会(全国大会実行委員会)でした。約2時間40分の会議で、多くのことが決定されました。これを受けて、更に各専門部所で吟味・検討され、全国大会前夜の代表者会議で、全て確定させ、全国大会に臨みます。出席の先生方、素晴らしいご意見等誠にありがとうございました。

 8月1・2・3・4・5・6日の間に、事務的な仕事は、23日の「全国大会」の冊子作り。原稿が揃いました。体裁を整え、昨日朝、私は宅急便の本社に届けて一安心。そして、12時半からは女子部9月からの新チームの幹部選挙を行い、その後は早稲田大学のソフトボールチームの男女投手の指導です。充実した一日でした。

 8日の午前中に、大会冊子のゲラが、新潟の印刷所へ。一方、データーの送付に関しては、頼住事務局長と手賀職員にお願いしました。3人の見事な連携で、先ほど、印刷所のS氏と電話打合せも終了。新潟のハイングラフは本当にありがたいです。仕事が正確で、早いです、そして対応が実に誠実です。ここにも「感謝・感謝」です。

 以上が、この10日間の「私仕事」でした。

 そうそう、忘れていました。「指導教本と講習会のDVD原稿起こしの合体本」も先週責了にしました。今週末には出来上がります。これも、講習会では、使用を義務付けます。この件、またしっかりと丁寧に報告します。